日本経済を劣化させた「金融超緩和・円安策」

物価上昇と不況の深化を助長する円安策 

 企業間の取引価格「企業物価」の対前年同月比は、2月が9.7%増、3月も9.5%増で、39年ぶりの高水準となり、さらに4月は同比10.0%増で、198012月以来40年ぶりの2ケタ上昇となった。また前年水準を上回るのは14か月連続。コロナ禍が、世界の原材料や食材・食料品および工業部品供給網を縮小させ、加えてそれらの運搬費用をも跳ね上げたからだ。そこにロシアのウクライナ侵略が加わって、様々な物資の供給不安が生じ、物価を押し上げている。

 

 しかし日本の企業物価の高騰は、とくに「円安」に由来するところが大きい。石油や鉱物資源をはじめ原材料に乏しい日本は、これらを輸入に頼る。また「カロリー計算の食料自給率」は、3738%にまで落ち込んでいる。したがって円安策の遂行は、当然のこと「輸入物価」を高騰させ「企業物価」も上昇させる。

 

 本年13月の「輸入物価指数(10年=100)」が139.8、「企業物価指数」は114.3である。このように原材料や食材・食品の価格である「輸入物価の高騰」が企業物価を押し上げた。しかし企業物価の上昇率は、輸入物価の上昇率の3分の1強に過ぎない。

 

(表1)各物価指数2010年=100の推移および20102018年間の上昇率(%)  

                       *輸出入物価指数は、円ベースの指数

2017

2018

上昇率

(%)

2019

2020

21

13

21

412

22

13

消費者物価

企業物価

輸出物価

輸入物価

104.0

101.6

106.9

105.3

105.0

104.1

108.1

113.4

5.0

4.1

8.1

13.4

105.5

105.2

104.0

107.5

105.5

104.3

100.8

117.8

105.3

104.2

98.1

102.1

105.2

109.0

105.6

113.5

106.1

114.3

110.8

139.8

 

したがって輸入原材料で部品を生産する「中小企業」や、輸入食材で「食品」を創る企業は、この指数の差だけ「川上インフレ・川下デフレ」とも言える窮状だ。また国民生活も1リットル170円超の高騰ガソリンをはじめ、食品の値上げに困惑しているが、これらの最大要因は、日銀の「円安」政策に他ならない。

 

通貨の購買力を示す国際指標「実質実効為替レート(10年=100の指数)」は、円高が進んだ19954月が過去最高の150.85、しかし本年2月は67.55と、19726月以来の低さだ。その2月のレートは1ドル115.20円であったが、4月は125130円までの円安となったから、実効レートはさらに下がり、95年の3分の1ほどの水準となった。

 

ちなみに1994年には、日本のGDPは世界のGDPの17.9%を占めたが、21年はこれが5.7%に激減している。上述のとおり「円の実力」が、この間に3分の1ほどに低下したゆえ、ある面でこれも当然だ。

 

日銀の国債購入-----中小企業・地銀の困窮と海外ファンドの跋扈

日銀は13年から、経済成長のために「異常な金融緩和策」を導入した。その指標を「消費者物価上昇率2%」と定め、これを目指して「国債の購入」「株式購入」「ゼロないしマイナス金利」を実行してきた。その結果、日銀保有の国債は12年の113兆円から21年末には521兆円と5倍となり、国債残高1000兆円ほどの約半分を保有する。

 

日銀は「金融機関保有の国債」を買い、金融緩和を図っているが、この代金は各行の「日銀当座預金」に積まれたままで、不況ゆえにこのカネは余り融資に回っていない。そこで日銀は「マイナス金利」を導入し、このカネを寝かせておけば目減りする政策を採った。しかし「ゼロ金利もしくはマイナス金利」では「融資益」が上がらない。

 

これは逆効果で「超低金利策」が、金融機関とりわけ地方銀行の収益を悪化させた。それゆえ地銀がリスクを採って地元企業を支えることをも難しく、景気悪化を助長してきた。他方で大手行も、大手企業などに対する大口融資が難しい。なぜなら大手企業は内部留保を潤沢に保有しているからだ。

 

そこで大手行は、内外のファンドに超低金利で融資する。あるいは海外企業に融資する。例えば大手3行は、海外企業どうしのM&Aに100兆円も融資している。また大手行から融資を受けた海外ファンドが、北海道のニセコや富良野のスキー場やホテルを買収し、ここに高級ホテルを建てた。したがって富良野の地価は3年で4倍に跳ね上がった。

 

また海外不動産投資ファンド「アジアゲートグループ」も、東北地方の幾つかのスキー場でも同様な買収・投資をしている。さらに東京の新築マンションにも投資しているが、東京23区の新築マンション平均価格が9000万円超にまで高騰した。もっともこの背景には「富裕層の節税対策」もある。いずれにせよ庶民の銀行預金が「日銀の国債買い」を経由して、このようなカネの流れを助長し、他方でそれが国民の所得格差と不況を深刻にしてき。ちなみに「家計の金融所得」の合計額は、2112月に2023419億円と膨大となった。

 

無謀な「官製株価」と「国債指値オペ」

また日銀の株式保有時価総額(上場投資信託ETF)は、217月時点では51.5兆円で、それまで最大であった「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の47.2兆円を上回った。ちなみに21年末の「東証1部株式時価総額」は728.4兆円で、そのうち日銀とGPIFの保有額合計が約100兆円ゆえ、日本の株価は「官製相場」だと言えよう。

 

したがって日銀が株式を売却すれば、株価暴落の恐れもあり、株価売却による「金融緩和縮小策」は難しい。また日銀に依存する国債の危険性から、国債が売られれば、長期金利が上昇し、さらに景気悪化の恐れだ。これを防ぐため日銀は、長期金利を0.25%に抑えるべく、無制限に国債を購入する無謀な「連続指し値オペ」を発表した。

 

このように異常な金融緩和策は壁にぶつかり、他方で「円安」を高進させている。アメリカやEU諸国は、インフレンを避けるべく金利をアップさせているから、「円安」はいっそう進む。本年初からの「通貨の対ドル低下率」は、ユーロが3.48%、英ポンド2.59%に対して、円は8.65%の大幅な落ち込みだ。

 

円安スパイラルと所得格差および貿易赤字の高進

日本の輸入の7割がドル建てゆえ、このドルを調達する「円売りドル買い額」が、円安の高進でいっそう大きくなり、「円安のスパイラル」に陥っている。他方で円安により「ドル建て輸出の円換算額」も膨らむ。また海外子会社が稼いだドルの円換算額も膨らむ。したがって大手企業は、円安によって二重に儲かり、株価も上昇した。これらから日銀の円安策を、大手企業は歓迎し、政府も放置してきた。

 

ちなみに大手製造業は、下請け中小企業から購入する部品等を組み立てる「アセンブリング(組み立て)業」であるから、輸入原材料の価格上昇の影響を余り受けない。したがって円安は「大手製造業」には有利に、中小企業にはストレートにマイナスとなる。

 

先の表で10年~18年間の物価上昇率は、「企業物価」が4.1%に対して「輸出物価」は「円安」により8.1%であるから、この差だけ輸出大手企業の儲けが大きくなっていた。しかし19年以降は「輸出物価上昇率」が「企業物価上昇率」より小さくなっている。円安と、コロナ禍およびウクライナ戦争による影響で、輸入物価が異常に高騰したゆえ、大手企業もある程度の「企業物価」引き上げを認めざるを得なくなったからだ。

 

他方で中小企業の経営難から所得格差が拡大し、所得格差社会も限界に近づいている。したがって一般国民の生活は、きわめて厳しくなった。同時に円安による輸入額の増大が、貿易赤字をも常態化させ、これも円安を助長している。円安は「ドル建て貿易の円換算額」を、「輸出価格」も「輸入価格」も上昇させるが、日本の貿易は輸出の5割がドル建て、輸入の7割がドル建てであるから、「円安」はこの差の2割分だけ「貿易赤字」を助長する。

 

 

以上のような日銀の愚策を克服するには、かつて本欄で述べた「中小企業の拮抗力に拠る利益確保と賃上げ」が重要である。これにより格差が是正され、国民の消費力が回復する。また大手企業と高所得者に対する増税と、「無利子100年国債に拠る赤字国債の借り換え」も必要である。