所得格差の拡大と円安誘導策で貿易赤字の持続 -----日米欧の所得格差が世界不安の元凶-----

(一)所得格差の拡大がひき起した「世界の揺らぎ」

 

トランプ関税とブレグジットの背景-----所得格差とプロパガンダ指導者

 

 所得のジニ係数は「ゼロから1の数値」で、係数が大きいほど「当該国家の所得格差」が大きいことを表している。この表から明らかなとおりアメリカ、日本、イギリスの順に所得格差が大きくなっている。たとえばアメリカでは所得上位10%の富裕層が、所得全体の48%を、日本では同45%ほどを手にしている。このような格差問題が「内政」と「国際政治経済」の双方に及ぼす影響は、決して小さくない。トランプ政策、イギリスのブレグジット(EU離脱)問題はその典型だ。その他イタリアやフランスおよびドイツの最近の「ポピュリズム政党の拡張」の背景にも、この格差がある。

 

 

 

(1)所得ジニ係数の国際比較、 *カッコ内は統計年 

*労働政策研究・研修機構『データブック』を参考作成

アメリカ

2016

日本

2014

イギリス

2016

イタリア

2015

フランス

2015

韓国

2015

ドイツ

2015

0.391

0.376

0.351

0.333

0.295

0.295

0.293

 

とくにアメリカのトランプ政策の中の「移民の制限・排斥策」と「関税政策」は、その典型である。イリノイ、インディアナ、ミシガン、オハイオ、ペンシルバニア諸州を含むアメリカの「ラストベルト(さびついた工業地帯)」の大衆、および「農民層」の多くが、この格差の底辺に喘いでいる。トランプ政権は、これらの人々の人気を得ることにより政権を維持すべく、このような政策を導入している。

 

イギリスのブレクジットの背景にも、この格差問題がある。かつて充実していた「社会保障」が、サッチャー政権以来の「新自由主義政策」で揺らぎ、生活苦に喘ぐ高齢者が増加している。それゆえ高齢者は「移民居住者に対する社会保障」に、税金が使われることに反対している。現政権はこれを利用して政権を維持すべく「ブレグジット」を推進する。

 

因みにイギリスのEU離脱に関する「国民投票」は、2016623日に行われたが、その直後の26日の「イギリスの調査機関が行った聞き取り調査」によると、「EU残留支持」は1824歳は73%、2546歳が62%であるのに、65歳以上では残留支持は40%で、「離脱支持」が60%だったという(伴野文夫『ユーロは絶対に崩壊しない』幻冬舎ルネッサンス新書、2016年)。しかし今回の選挙では、離脱を推進する保守党の圧倒的な勝利であった。これは所得格差で困窮する国民が、それだけ多いことを示唆している。

 

 

  日韓政治摩擦と若者のナショナリズム傾向----所得格差と官僚の政権忖度

 

 レーガン政権、サッチャー政権、日本ではとくに中曽根康弘政権と小泉政権が、「新自由主義政策」を推進して「所得格差」を拡大させてきた。その結果が、今日のごときアメリカおよびイギリスの対外政策をもたらした。日本でも若者の最近のナショナリズムの風潮に、同様な傾向が見られる。ただし日本ではこれに加えて、官僚の「安倍忖度」に拠る危うい方向の「日韓政治摩擦」も生じた。

 

徴用工問題は「貿易問題」と絡めずに、それ自体として解決策を工夫すべきで、それが正しい外交だ。ところが経済関連官僚が、「対韓国輸出問題」があるから、これを利用して「徴用工問題」を追求したらどうかと、安倍政権に進言したと思われる。“江戸の仇を長崎で”のごとき愚策であるが、これは間違った“深謀遠慮”の「官邸忖度」である。したがって当然にも、韓国政府も「GSOMIA」を絡めてきた。

 

現在のところGSOMIA問題は小休止だが、このような政権忖度は、2014年に設置された「内閣人事局」つまり“内閣人事局が、中央省庁の幹部600人ほどの人事を一元管理する”という見当違いの制度のためだ。“すまじきものは宮仕え”が思い起こされる。

 

因みにかつての中国人徴用工は、西松建設に「損害賠償請求」の訴えを起こしたが、日本の最高裁は2007年の上告審判決で、この請求を破棄した。しかし強制連行や強制労働の被害を認め、「被害者の救済に向けた努力を期待する」と判決に付言した。その結果、2年後に西松建設は謝罪し、2億5000万円を信託し「被害者救済基金」を設立した。

 

 

(二)世界不安に揺さぶられる日本の貿易----海外生産と円安誘導がもたらす貿易赤字

 

 米中関税合戦と中国経済の下振れ----日本の対アジア輸出4050%以上の減少

 

(表2)輸出入総額(兆円)と指数2010年=100) *19年は19月、

 

輸出

輸入

 

年度

 

輸出指数

 

輸入指数

総額

金額

数量

価格

総額

金額

数量

価格

2015

2016

2017

2018

2019

75.3

69.0

78.4

81.6

68.0

112.0

103.9

116.1

121.0

113.5

89.8

90.0

94.7

96.3

91.5

125.0

115.5

122.7

125.6

124.1

76.2

63.5

73.8

82.7

69.5

129.0

108.6

140.0

136.1

129.0

103.0

101.7

106.0

109.0

107.0

125.3

105.9

117.0

124.9

120.5

 

さて不透明な世界経済の揺らぎの中で、日本の貿易はどのように展開しているのか。東日本大震災の2011年度から「貿易赤字」が続いている。しかしブレグジット問題の影響から16年度に「円高」となったことから、16年度と17年度は「貿易黒字」に転換した。しかし18年度から再び「貿易赤字」となっている(表2)。

 

輸出の50%、輸入の70%が「ドル建て」であるから、「円安による輸入価格の円換算額上昇」の方が、「円安による輸出の円換算額上昇」より、この2割の差だけ大きくなる。それゆえ円安では「貿易赤字」となりやすい。表2の「輸入の金額指数」は、円高となった16年度以外は、10年度より3040%も増加している。これに対して「輸出の同金額指数」は、10年より10%内外の伸びにとどまっている。

 

もっとも円安により「輸出数量」が増加すれば、この赤字傾向を抑制できる。しかし家電や自動車産業をはじめ輸出産業の大手は、海外生産が6070%を占めるから、円安によっても輸出数量は伸びない。表2のとおり「輸出数量」は、2010年より、ほぼ10%も少ない状況が続いている。17年度と18年度は幾分か増えたが、19年度には再び10%ほども低い水準となった。政府・日銀の「円安策」は、この点でも間違っている。

 

 最近のこの貿易状況を、国もしくは地域別に考察すると、米中貿易摩擦やイギリスのEU離脱(ブレグジット)問題、加えて日韓政治摩擦などから、日本の貿易もかなりのマイナスを受けている。とくにアジア経済の不振が、日本の輸出を低下させた。中国経済は、「米中関税合戦」と「中国自身の経済問題」から、18年に成長率が急激に低下し、その影響で「東アジア経済全体」が下振れした。それゆえ日本の輸出も減少している。

 

 その結果「対中国貿易赤字」は18年度上期(4~9月期)の12680億円から、19年度同期が18870億円と「貿易赤字」が48.4%も増えた。そして「対ASEAN貿易」も、18年4~9月の3359億円の黒字から、19年同期は1926億円の赤字へと大幅な転落となった。また日韓政治摩擦から、日本の「対韓国貿易黒字」も、1949月期は9710億円と前年同期より15%近く減少している。これらから輸出総額の半分を占める「対アジア貿易」の黒字は2370億円で、前年同期比42%ほども減少した(表3)。

 

(表3)19年4~9月期の輸出入と出入超の伸び率(%)および出入超額(単位10億円)

 

アジア

中国

韓国

台湾

香港

ASEAN

アメリカ

ヨーロッパ

EU

 

輸出

輸入

出入超額

出入超

-8.4

-2.2

2037

-41.8

-9.1

-1.1

-1887

48.4

-10.8

-8.0

971

-14.8

-1.7

-8.8

790

-4.3

-5.3

0.2

1745

-5.6

-8.3

-2.8

-193

-**)

2.3

-3.1

3401

10.1

-3.3

4.2

-819

80.7

-2.7

3.4

-519

120.8

 

 

落ち込みが大きい主力輸出産業「自動車、一般機械、電気機器」

 

さらに同期間の「対EU貿易」は「貿易赤字額」が、18年4~9月期より121%ほども増加して5190億円となった。これに対して「対アメリカ貿易」は、アメリカ経済が堅調ゆえ、「貿易黒字額」が前年同期より10%以上増えて34010億円となった。トランプ政権はこの縮小を要求している。

 

これらの結果2019年4~9月期の貿易総額は、「輸出」が382330億円、「輸入」が39850億円で「貿易赤字額」が8520億円となった。これに対して18年同期は輸出が403556億円、輸入が401355億円で、2201億円の「貿易黒字」であった。ただし下期は輸出が403540億円、輸入が421686億円で18146億円の貿貿赤字となった。したがって18年度全体では輸出が807096億円、輸入が823041億円で、15945億円の「貿易赤字」であった。

 

 表4は主要な輸出品目の「輸出額全体に占める割合」と、それらの19年4~9月の対前年同期比増減率を示しているが、一般機械、電気機器、輸送機器の3品目の輸出額が、全輸出額の60%を占める。しかし1949月期は、「一般機械」と「電気機器」が大きく落ち込んでいる。とくに一般機械の中でも「半導体製造部品」が16%以上も落ち込んだ。また輸送機器の中の「自動車部品」も11%強も落ち込んだ。

 

さらに原料製品の中の鉄鋼輸出も7.1%減少した。この結果、同期の輸出額は前年同期比5.3%のマイナス。これらは「半導体需要の世界的な飽和状態」と「日韓政治問題」の反映および「世界的な景気低迷」の影響であり、なお好転の兆しが見えない。とりわけ米中貿易摩擦で、各国が設備投資を先送りする動きが、下押し圧力になっている。

 

(表4)19年4~9月期の主要な輸出品目の構成比(輸出に占める割合)と伸び率(対前年同期比%)

 

総額

化学製品

原料

製品

 

(鉄鋼)

一般

機械

 (半導体製造

    部品)

電気

機器

輸送

機器

 

(自動車部品)

構成比

伸び率

100

-5.3

11.4

-0.3

11.1

-1.6

4.1

-7.1

19.5

-9.2

3.0

-16.2

17.2

-7.3

23.3

-2.2

4.6

-11.5

 

 

 

 もっとも中国経済が政策の下支えから上向きになりはじめて、アジア諸国の対中国輸出が回復傾向となってきた。したがって「半導体電子部品」などはアジア向けや中国向けは持ち直しが見られる。しかしウエイトの大きい「一般機械」や「輸送機械」などは、逆にこれから調整が本格化し始めるゆえ、輸出が持ち直す兆候はなお見えない。

 

 他方1949月期の輸入は、表5のとおりであり、輸入額全体の20%以上を占める「鉱物燃料」が10%ちかく落ち込み、その中でも「石油製品」が20%以上落ち込んだ。これは世界景気不安から「原油価格」が低下していることと、日本経済の不況ゆえに「輸入数量」の減少とによる(表2)。これら双方の状況がなお続くゆえ、日本の貿易赤字は、これによって幾分緩和されるが、貿易赤字の持続は避けられない。

 

(表5)19年4~9月期の主要な輸入品目の構成比(輸入に占める割合)と伸び率(対前年同期比%)

 

総額

食料品

原料品

 

(非鉄金属)

鉱物燃料

 

(石油製品)

 

(液化天然ガス)

化学製品

電気機器

構成比

伸び率

100

-2.6

9.4

1.5

6.3

-2.3

1.8

-9.3

21.1

-9.8

10.4

-21.7

5.0

-11.0

10.4

-2.2

14.9

0.4

 

 *社団法人「日本経済協会」『コンパス』12月上旬号の拙文を修正して転載