30年間もの景気低迷と賃金低下はなぜか!

 伸び率急減の機械装備と労働生産性

 政労使(財界)が叫ぶ「賃上げ」を実現するためには、これまでの長期不況の原因と、これを克服する方法を明らかにすべきだが、この方法に関しては、前回のコラムで明らかにした。さらに本コラムは景気低迷の構造を、高度成長期以来の企業経営と日本経済の構造   から明らかにしよう。

 

(表1)全産業(製造業、非製造業)の労働装備率・生産性・人件費の指数(1985年度=100

 カッコ内は2010年~2020年間の伸び率 (出所)財務省『法人企業統計年報特集』の各号から算出

年度

1990

1995

2000

2004

2010

2015

2018

2020

労働装備率

労働生産性

人件費

141

129

132

192

132

161

188

126

161

182

124

163

176

120

165

181

130

169

178

142

167

19311%)

 1243.3%)

169(1%)

 

この表の「労働装備率」は従業員員1人当たりの機械など「固定資本」の金額、「労働生産性」は従業員1人当たりが稼いだ「付加価値額」、人件費は従業員1人当たりの給与と福利厚生費の合計額である。なおこの表は財務省調査から算出した指数で、その対象企業は、資本金1千万円未満約4000社,1000万円以上2000万円未満の約4000社、5億円以上10億円未満は全社、10億円以上も全社など、2500027000社ほど。ただし金融・保険業は含まれない。

 

さて「労働装備率」は1985年度から2020年度の35年間に、ほぼ2倍(93%)も伸びているが、「労働生産性」は同期間に24%伸びただけで、過去最高水準の95年度でも85年比32%増に過ぎない。ただし労働装備率も95年度から減少した。もっとも20年度には、漸く95年度の水準にほぼ戻している。

 

  このように従業員1人当たりの機械等の固定資本を増やしても、従業員1人当たりの生産性はその割に伸びなかった。したがって企業は「労働装備率」の伸びを抑えるようになった。95年の指数が192であったのに、18年には178まで落ち込んだ。それゆえ「生産性」の伸びもさらに鈍くなり、95年の指数132が、10年度は120に落ち込んでいる。当然ながら人件費も余り伸ばせない。95年度の161から20年度169の伸びに過ぎない。

 

こうして95年以降は「労働装備率」「労働生産性」の双方とも低下し、とりわけ2010年度以降の低下は著しい。85年度から95年度の10年間で、労働装備率92%、労働生産性32%、人件費61%それぞれ伸びた。ところが2010年からの10年間の伸び率は、それぞれ11%、3.3%、2.4%に過ぎない。とくに「労働生産性」と「人件費」の伸びの鈍化だ。

 

やや詳しく見ると、「労働生産性」は95年度以降に低下した後、1518年度まで伸びたが、コロナ禍で落ち込んだ。この表と同様な「労働生産性指数」は15年度14116年度14117年度14318年度142と伸びたが、20年度124に落ち込んでいる。

 

いずれにせよ次に触れるように「消費飽和状態」では「多品種少量生産」とならざるを得ず、「大量生産の規模の利益」を望めない。それゆえ「労働生産性」が伸びない。多品種少量生産ゆえ、様々な機械などを装備し「労働整備率」を上げても、その割に労働生産性は伸びないのである。

 

成熟飽和経済と企業利益率の激減-----輸出主導主義の弊害

このように95年度以降はとくに「労働生産性」が伸びないゆえ、「人件費」も「労働装備率」も伸ばすことが出来ない。しかし「企業利益」は低利益率ながら確保された。それゆえ企業の「内部留保」が、今や500兆円を超えた。

 

これは主として大手企業の「売上高経常利益率」が上昇し、資金をため込んでいるからだ。他方でこの資金を「自社株買い」に向けて株価を吊り上げ、その分だけ労働装備や賃金の抑制となってる。これはアメリカ流の「株主資本主義」の影響にもよる。

 

(表2)企業の資本金規模別「売上高経常利益率%」および「売上高営業利益率%」の推移

資本金(百万円)

1000万円未満

経常  営業

1千万円~1億円未満

経常   営業

1億円~10億円

経常  営業

10億円以上

経常  営業

1995年度

2010年度

2013年度

2016年度

2020年度

2021年度

0.3    /

0.3   0.0

1.6   0.6

2.6   0.7

2.3  0.5

2.0  2.0

1.5    /

2.0   1.8

2.9   2.3

3.5   2.0

2.7   1.6

3.6   2.0

2.9    /

3.1   3.0

3.7   3.4

4.2   2.9

3.9   3.3

5.0   4.2

2.6   /

4.8  4.2

6.2  5.0

5.2  4.8

7.2  5.0

6.4  9.1

 

日本企業の「売上高経常利益率」は表2のとおり、欧米諸国の8~10%に比して極めて低い。しかし最近になって大企業の利益率だけが、欧米諸国に近づいてきた。日本企業のこれまでの低利益率は、「輸出数量主義」により低利益率に甘んじてきたからだ。また大手企業はそのために、中小企業からの「納品価格(企業物価)」を限界まで下げさせている。

 

最近でも資本金10憶円以上の大手企業以外は、「売上高経常利益率」も、本業利益の「売上高営業利益率」も極めて低い。資本金1000万円未満企業は、これがマイナスにさえなっている(表2)。何故か。ちなみにトヨタの22年4~12月決算は、売上高が27.46兆円、営業利益は2.98兆円で、「売上高営業利益率」は10.8%と高い。

 

アメリカは1960年代初めに、ドイツは60年代末に、日本は70年代半ばに生産力が成熟し、他方で多くの家庭で消費飽和の「成熟飽和経済」に到達した。したがって従来通りの「経済成長」は不可能となった。もてる生産力をフルに使うと、消費不足の「もの余り」の不況となる。そこで「多品種少量生産」とならざるを得ない。

 

  加えて日本経済は、この成熟飽和経済を「輸出主導」で打開しようとした。良いものを安く製造し、それを輸出することで「経済成長」を持続させてきた。その結果、先進諸国の反感を買うほどに過剰輸出をし、ついに「プラザ合意」によって2倍の円高にされた。それでも尚も輸出に拠る経済成長を目指すから、輸出大手企業は中小企業からの納品価格(企業物価)を抑え続けてきた。

 

 したがって中小企業の「売上高経常利益率」は2%台と低く、「売上高営業利益率」はさらに低く1%台に届くか届かないかだ。こうした状況にも拘わらず、輸出を伸ばすために日銀は「円安策」を導入した。それゆえ「輸入原材料価格」が跳ね上がり、中小企業はきわめて苦しくなっている。大手輸出企業も大手販売企業も、輸入原材料高に見合った納品価格の引き上げを認めないから、中小企業は「川上インフレ・川下デフレ」の苦境に陥っている。

 

 日本経済の3つの悪連鎖を克服できるか!

  他方で被雇用者の70%が中小企業に雇われているゆえ、賃金全体が伸びない。また企業は困窮ゆえに、正規雇用を非正規雇用で置き換える。したがって賃金全体がさらに下がり、消費不況が深化している。以上から明らかなとおり、日本経済が「成熟飽和経済」に到達したにもかかわらず、輸出主導によって経済成長を続けたことから始まって、次の3つの「悪連鎖」に陥っている。

 

 <輸出主導と過剰輸出・バブル経済の悪連鎖>

  輸出のための過剰設備投資(高い労働装備率)⇒⇒過当競争・長時間労働・労働生産性伸び率(一人当たり付加価値)の低下⇒⇒過剰生産⇒⇒過剰輸出・過剰マネー⇒⇒バブル経済と円高⇒⇒金融不安・バブル経済の崩壊⇒⇒中小企業の困窮

   輸出で稼いだドルが円に替られ、前期比10%増に及ぶ「円増刷」が続き、これがバブル経済を引き起こした。他方で「過当競争」と「中小企業泣かせ」による「過剰輸出」は、正常な国際競争とは言えない「ソーシャル・ダンピング」であるから、「プラザ合意に拠る円高」を招いた。そして円高により従来どおりの輸出が難しくなったゆえ、大手企業は海外生産に向かった。

 

 <過剰輸出と国内空洞化および大手の中小企業泣かせの悪連鎖>

  過剰輸出⇒⇒円高⇒⇒海外へ組み立て工場進出⇒⇒大手企業の海外進出(国内空洞化)

⇒⇒部品・機械の持ち出し輸出⇒⇒貿易黒字のさらなる増大⇒⇒円高の昂進⇒⇒海外工場進出の増大⇒⇒中小企業の仕事減少・中小企業の過当競争⇒⇒企業物価(納品価格)の切り下げ⇒⇒中小企業の川下デフレ⇒⇒中小企業の困窮と中小企業の倒産もしくは消滅

 

<円安政策と中小企業の川上インフレ・川下デフレ

および賃金の低下・消費不況の悪連鎖>

輸出政策(円安政策)⇒⇒円安⇒⇒輸入原材料価格の高騰⇒⇒中小企業の川上インフレ⇒⇒中小企業の川上インフレ・川下デフレ⇒⇒非正規雇用増加⇒⇒賃金切り下げ⇒⇒賃金の全般的低下⇒⇒消費不況の深化

 

日銀はこのような悪連鎖による不況を理解できず、輸出増による景気回復を狙って、「低金利策」を続けている。それが異常な円安をもたらし、一時は1ドル150円にも上った。それゆえ「輸入インフレ」の高進となり、これを抑制すべく金利を0.25%から、許容限度0.5%までに引き上げた。これは同時に超低金利ゆえの「海外投資や外貨預金への資金流出」を抑制するためである。

 

ちなみに2279月期は、海外投資の「配当」や「利子収益」が、年換算で50兆円にも達した。それゆえ日銀はこの「資金の海外流出」を抑制するためにも、金利を幾分引き上げた。したがって「円安」が幾分緩和するが、円安の修正は「輸入インフレ」を緩和させ、中小企業および家計の困窮が緩和する。

 

しかし他方で、円安修正で大手企業の利益が減少する。輸出大手は円安で「ドル建て輸出の円換算額の増大」および「海外工場のドル収益の円換算額の増大」により、また商社等は「海外輸入物資の円換算国内販売」で利益を拡大してきたが、円安が緩和されるにつれ、この利益が縮小する。

 

しかし悪連鎖経済の改革のために、円安の抜本的な修正が不可欠である。また前回のコラムで述べたとおり、中小企業の「同業社組織」と「異業種を含む地域業社組織」がスクラムを組み、各地域の商工会議所もこれを支持して、大手企業に対する「拮抗力・納品価格の下落阻止」を行使することが重要である。